安井曾太郎 略歴
1888 京都に生まれる
1904 聖護院洋画研究所(のちの関西美術院)浅井忠らに師事
1907 渡仏 パリのアカデミー・ジュリアン研究所に入学
1914 帰国
1915 第2回二科展に滞欧作44点を出品 二科会会員に推挙
1935 帝国美術院会員となる
1936 一水会創立に参加
1944 梅原龍三郎と共に東京美術学校(東京芸術大学)教授に就任
1949 日本美術評論家連盟初代会長
1950 「文藝春秋」の表紙を手掛ける
1952 東京芸術大学教授を辞任
文化勲章受章
1955 急性肺炎のために逝去。享年67歳
1956 安井記念賞が創設される
安井曾太郎「来之宮」 27.4×34.7㎝ 1947年
前年の秋、ヘルペス(帯状疱疹)の患部が目に及び、失明の可能性を抱えながら治療を受けました。作品裏の直筆サインにもあるように、今作は熱海の来宮で療養中に写生し、その邸宅の主である酒井氏に記念として贈られたものです。豊かな緑が美しい色合いで描かれています。